找回密码
 注册
搜索
热搜: 超星 读书 找书
查看: 498|回复: 0

[[求助与讨论]] 日本人的人生礼仪2

[复制链接]
发表于 2007-9-23 00:59:19 | 显示全部楼层 |阅读模式
帯祝い 妊娠5ケ月
出産祝い 出産1カ月以内
お七夜 7日目
初宮参り 出産1カ月
食い初め 誕生100~120日 【 T=qdNd\\++ 和风日语 www.jpwind.com 更多资源 更好服务 ++hf}]kk】
初節句 3月3日、5月5日                                          
初誕生 1年後
七五三 3・5・7才
入学祝い 幼稚・保育園
十三参り 13才
成人祝い 20才
長寿の祝い 60才~100才



1 帯祝い
 江戸時代から始まったといわれる「帯祝い」は、妊婦の安産を祝って下腹部に帯を巻く儀式である。これは、妊娠5か月に入って、妊婦と胎児の無事を願っての儀式、帯を巻くことで、腹部の動揺を防ぎ、また腰痛や冷えから妊婦を守るという意味がある。この儀式は、妊娠五か月目の戌の日を選んで行われる。戌 (犬)は多産でお産も軽いので、十二支のなかから戌の日が選ばれた。この儀式に用いる帯を岩田帯ともいう。白木綿一筋と紅白の絹帯を二筋と妻の実家から贈る風習がある。妊婦がふだん身につけるものは白木綿であるが、紅白の絹帯は儀式用であり、祝いがすめばそのまましまっておき、子供が誕生したのち、染めて初着に仕立てた。現在は伸縮性のある素材を使用したものが普及している。 帯以外の贈り物としては、マタニティドレスなどがあるが、現金のお祝いも喜ばれる。
なおこの時の儀式には、帯を締めて祝いの言葉を述べ、そのあと祝膳を設ける習わしがある。

2 出産祝い
 日本には誕生に関する礼法が重んじられている。妻の実家で出産した場合は姑が出産祝いを持参し、婚家で出産した場合には、妻の実家から産着を祝いとして贈った。しかし最近では病院等で出産するため、そうしたしきたりは薄れてきている。出産の「内祝」は、お祝いを頂いたかどうかに関係なく親しい人やお産で世話になった人たちに品物を贈った。しかし最近では、お祝い品を贈ってくれた人に、お返しとして「内祝」を行うことが一般的になっている。「内祝」の時期は出産後、一か月くらいたったお宮参りのころに行なう。「内祝い」の品は、赤飯、紅白の餅、紅白の砂糖、かつおぶしなどの祝儀用品を贈る習慣がある。金額はいただいた品の半額から3分の1程度である。紅白蝶結びののし紙に「内祝」と表書きをし、子供の名前を入れる。

3 お七夜
 誕生して七日目をお七夜と呼んで、新生児の成育の無事を祈る行事がある。昔は産養い(うぶやしない)ともいい、七夜のほか、二夜・五夜・九夜の儀式があった。かっては、誕生後七日目に新生児の名前を決めて祝った。お七夜の席には、名付け親は奉書紙に、「命名○○○」と筆で記し、子供の生年月日と、命名者の署名をしたものを持参した。そして嬰児に新調の産着を着せて、祝いの膳についた。


◎命名
 しきたりでは、名付け親は親類の中での長老格の人や、妻の実家の祖父などから選ばれたが、最近では親がつけることが多い。名前に使用する漢字は、常用漢字と人名漢字の中から選ぶ。それ以外の字は、戸籍係に受付けてもらえないので注意が必要である。名前が決まったら、奉書紙に「命名○○○」と書き、左端に生年月日を記したものを白木の台などに載せて神棚に供進する。

◎出生届
 出生届は、赤ちゃんが生まれた日から2週間以内に届ける。届出の場所は、出生地か本籍地、または届出人の現住所、いずれかの市区町村の役場で行う。届出人は嬰児の父親、母親、同居人、お産に立ち会った医師か助産婦などの順に届出の義務が定められている。届出に必要な書類は、出生届書と医師または助産婦の出生証明書、母子健康手帳の3種類。母子健康手帳は、妊娠が医師に確認されたら、すぐに居住地の役所に届けて交付してもらう
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|网上读书园地

GMT+8, 2024-11-17 17:25 , Processed in 0.138264 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2024 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表