[日语]日语句法(原创)
日语句法概论句法即遣词造句的规则,是语法的一个组成部分。句法以句子为研究单位,阐述句子的结构、句子的成分和句子的类型。学习句法的目的在于提高语言的理解和表达能力。
第一节 句子﹑句节和单词
1.句子表达一个完整思想的、最后结句的一串话叫句子。或者说句子是一个形态上具有独立性、内容上具有完结性,结构上具有统一性的语言单位。
〇行け。/走!
〇桜が咲いた。/樱花开了。
〇母は「きょうは寒かったね。」といいました。/妈妈说“今天好冷啊!”
以上三句不论长短都是句子。有一个词构成的句子叫做独词句(一語文)。
2.句节在意义可懂的前提下,将句子分割成的最小单位叫句节。也叫做「句素」。句节在分析句子成分时有重要作用。
〇やがて 暖かい 春が やって 来ます。(五文節)
「きょうはね、デパートへね、行ってね、本をね、買ってね・・・・・・。」(五文節)
划分句节时,大体上可以插入助词ね时,便是一个句节。一个句节的发音是连续不断的,若再作分割,意思就不清楚了。
3.单词表达某种意义的最小的语言单位。将句节细分所得到的最小部分便是单词。
〇雨 が 降っ て い ます。(六語)
以上所得单词如再分割,如「雨」分割成「あ」和「め」就失去单词的意义了。
可以独立构成句节的单词叫独立词,必须附着在独立词上才能构成句节的单词叫附属词。助词、助动词属于附属词。
4.句子、句节和单词句子由句节构成,句节由单词构成。换言之,就是组合单词构成句节,组合句节而成句子。这是形态上的结构。
〇いらっしゃい。/欢迎您来!
〇休め。/休息!(稍息!)(由一个句节构成的句子)
〇風が吹く。/刮风。
〇私も行く。/我也去。(由两个句节构成的句子)
〇桜の花が咲いた。/樱花开了。
〇そんなことはありません。/没那事儿。(由三个句节构成的句子)
〇止れ。/停下!
〇危ない。/危险!(由一个单词构成的句子)
〇苦しいか。/痛苦吗?
〇行った。/去了。(由两个单词构成的句子)
〇来るだろう。/会来吧。
〇ほめられたい。/希望受到表扬。(由三个单词构成的句子)
结构简单时,一个单词构成一个句节,同时又是一个句子。结构复杂时,由若干单词构成若干句节而构成一个句子。 第二节 句子的成分
日语句子的基本类型有以下四种:
①何が・・・・・・何だ。(表示判断)
②何が・・・・・・どんなだ。(表示性状)
③何が・・・・・・どうする。(表示动作)
④何が・・・・・・ある。(表示存在)
句子的基本成分包括主语、谓语、修饰语和独立语。其中修饰语包括的范围较广,所以又细分为许多类。
1.主语上述句子的基本类型中「何だ」的部分叫做主语。有时主语与主题、主体、主格等相一致,但分别属于不同的范畴 。
○象は鼻が長い。
这个句子中,「象は」是主题(也叫大主语、总主语),「鼻が」是主语(小主语)。
○犬が走る。/狗跑。
这一句子中的「犬が」是主语,同时又是主格和主体。主格指对谓语「走る」而言的主格补充成分,主体则指动作「走る」的动作者。
日语的句子中未必一定要有主语,而且与谓语比较起来,倒是谓语处于必不可少的重要位置。
○二に二をたすと、四になる。/二加二等于四。
○黒板に「明日は休み」と書いてあった。/原来黑板上写着“明天休息”。
这类句子叫做无主句。一般所谓主语即指主格补充成分,形态上以格助词「が、の」表示。广义的主语则包括主题,形态上包括以提示助词「は」表示的部分。
2.谓语 对主语或主题作陈述、说明的部分叫谓语,是句子必不可少的重要成分。谓语可以由一个词构成,如:
○うれしい/真高兴!
也可以由两个以上的词构成,如:
○課長は会社に例の問題を調査させられはじめているらしいですね。 /公司好像开始让科长调查那个问题了啊。
谓语的基本形式如前述「何だ」「どんなだ」「どうする」的部分,即可以分为名词谓语、形容词、形容动词谓语和动词谓语,例如:
○これはスパゲティーです。/这是意大利式面条。
○銀座は東京の繁華街である。/银座是东京的繁华街。
○もう食事の時間です。/已到吃饭时间了。
○風一つない。/无一丝风。
○私の家は学校に近い。/我家离学校近。
○階段教室は静かだろう。/阶梯教室安静吧。
○雨が降っている。/下着雨。
○テレビで日本語を習う。/通过电视学日语。
○鼻はにおいをかぐはたらきをします。/鼻子起闻味
的作用。
另外,谓语还可以根据其结构分为单纯谓语和复杂谓语。所谓复杂谓语指的是由一个句子或由主语、谓语结构构成的谓语,例如:
○象は鼻が長い。/象鼻子长。
○そんなことは少しも気にならない。/那种事情一点也不担心。
3.修饰语 详细规定主语或谓语的部分,即修饰、补充、限定主语或谓语的部分叫做修饰语。例如:
○夏の富士山はとても美しい。/夏天富士山很美。
○そんな犬は絶対にいない。/那种狗绝对没有。
修饰语根据所修饰对象的不同分为连体修饰语和连用修饰语。
连体修饰语――修饰语中特别修饰体言的叫做连体修饰语。也叫做形容词性修饰语。相当于汉语句子成分中的定语。由体言加助词の或用言连体形及连体词等构成。例如:
○現在、東京の人口は千百万を超えている。/现在,东京人口已超过一千一百万。
○そんなことはかまいません。/那点事儿没关系。
○あの人は劇作家。/他是剧作家。
○大連は美しい都市です。/大连是美丽的城市。
○まだ確かなことは分からない。/尚不知确切消息。
○グリン車にはあいた席があります。/绿车厢里有空席。
○その時、突然理髪店のドアを開けて入ってきた人があった。/这时、突然有人推开理发店的门进来了。
○学校からのお知らせが届いた。/学校来通知了。
○日中両語対照研究についての論文を発表した。/发表了关于日中两国语言对比研究的论文。
○図書館は階段教室のすぐとなりです。/图书馆就在阶梯教室的旁边。
连用修饰语——修饰语中,特别修饰用言的,叫做连用修饰语,也叫做副词性修饰语。相当于汉语的宾、状、补等成分。因连用修饰语包括的范围很广,所以又根据其不同的作用分为修饰成分和补充成分。例如:
A.本を読む。/看书。
海に行く。/去海边。
山に登る。/登山。
B.静かに読む。/静静地看。
早く行く。/早去。
ゆっくり登る。/慢慢地登。
A组和B组划线部分都可以叫做连用修饰语,但它们是有区别的。A组是由“体言+格助词”构成的,起补充作用,所以叫做补充成分。B组则是由用言连体形或副词构成的,起修饰限定作用,叫做修饰成分。这个修饰成分才是真正的连用修饰语。不论连体还是连用,修饰语一般在被修饰语的前面。
相当于汉语“宾语”的部分,日语叫做“目的语”或“客语”,属于补充成分或广义的连用修饰语。补充成分包括所有的“体言+格助词”结构,但其中助词「の」构成连体修饰语,其用法、职能与其他格助词不同,这是值得注意的。
相当于汉语“补语”的部分即上述的“补充成分”。但日语“补充成分”中包括“主格补充成分”即主语,这一点与汉语不同也应当注意。
连用修饰语多由用言连体形和副词构成,也有其他表现形式。例如:
○毎朝早く起きます。/每天早上早起。
○あの子はごはんも食べないで、遊んでいる。/那个孩子饭也不吃在玩。
○去年は雨が多かったせいか、果物の甘がたりない。/去年可能是由于雨水多,水果不够甜。
○昨日行った。/昨天去了。
○出かけたまま、返ってこない。/出去后再也不回来。
○繰り返し繰り返し言う。/再三重复地说。
○二時間ほどあっちこっち聞き歩いた。/到处打听了两
个小时。
○『基礎日本語』を二冊買った。/买了两本《基础日本语》。
4.独立语 句子成分除主语、谓语和修饰语外,还有独立语。独立语是句子中除了主语、谓语和修饰语之外的其他部分,因其与句子中其他成分不发生关系,所以叫做独立语。独立语由感叹词和接续词构成。例如:
○はい、分かりました。/是的,明白了。
○先生、この字はどう読みますか。/老师,这个怎么念?
○でも、私出来ないんだもん。/可是,我不会嘛! 第三节句子的结构
句节与句节或成分与成分之间构成什么关系叫做句子的结构。大体可以分为以下五类。
1.主谓结构 在一个句子中,两个句节或两个成分构成主语和谓语的关系。如果将主语提示为主题则构成题述结构。
○私は学生です。/我是学生。
○山は高い。/山高。
2.修饰结构 两个句节或两个成分构成修饰与被修饰的关系,根据被修饰成分的性质又分为两种。
①连体修饰结构——被修饰语是体言。
例如:
○赤い花が咲いた。/红花开了。
○文法の本があります。/有语法书。
②连用修饰结构——被修饰语是用言。
例如:
○すぐ参ります。/马上就去。
○よく出来ました。/做得好!
3.对等结构 两个文节或两个成分构成对等关系。例如:
○目的も方法も正しい。/目的和方法都正确。
○山は高くて険しい。/山高而险。
○静かで明るいけしき/宁静而又明快的景色。
○巧みで丁寧に説明する。/巧妙而又详尽地做解释。
○あれとこれと、どちらがよいか。/那个和这个,哪一个好?
主语、谓语、修饰语和独立语都可以构成对等关系。
4.补助结构 两个文节中以前一个为主构成句子成分,后一个文节附属于前者,作为补充以增添某种意义。例如:
○電灯が消えている。/电灯熄了。
○便利がよくない。/不太方便。
○わがはいは猫である。/吾辈是猫。
补助结构多为用言连体型加接续助词て 后面接起补助作用的补助动词。例如:
いる、ある、おく、しまう、やる、くれる、もらう、来る、行く等。
5.独立结构 一个句子中,某一句节不与其他句节发生直接关系,构成独立成分。例如:
○ぼたんの花は大きい、そして美しい。/牡丹花大,而且美丽。
○あら、光子さん。/啊呀,光子!
○川田さん、きみの番だ。/川田,轮到你了。
○作曲家になること、これがぼくの希望だ。/当一名作
曲家,这就是我的希望。
独立结构多由接续词、感叹词、呼语以及句中某一成分的提示语构成。
6.句子的基本结构 由一个文节(即一个单词)构成的句子叫做独词句。两个以上文节构成的句子有以下的特点:
a.主语在前,谓语在后。
b.修饰语在前,被修饰语在后。
c.(除起接续作用之外的)独立语均在句首。
但是,为了修饰上的需要,有时出现打破上述归律的情况,这叫做“倒置”。根据语境和上下文,有时某些成分不言自明,这叫做“省略”。几个文节在一起构成一个成分的叫做“连文节”。 第四节 句子的种类
句子可以从不同的角度或用不同的标准进行分类。
1.形态上的分类 根据句子不同结构可分为单句和复句,复句有可分为对等复句和主从复句。
单句——不论句子的长短及复杂程度如何,由一个主语和一个谓语构成的句子叫单句。或者说主谓关系只成立一次、不包含两个以上分句的句子是单句。例如:
○美しい花が咲く。/美丽的花朵开放。
○大勢の学生が運動場で遊んでいます。/很多学生在操场上玩。
○私たちの色に対する考え方、色の好みは、時とともに移り変わります。/我们对颜色的看法,颜色的爱好,都随时间改变。
复句——一个句子中,主谓关系成立两次以上的句子叫复句。或者说包含两个以上分句的句子是复句。两个谓语关系成并列、对等关系时叫对等复句或并列复句(重文),其他叫主从复句(複文)。例如:
○山は高く、道は険しい。/山高路险。
○馬は荷物を運び、牛は乳を提供し、犬は泥棒に吠え付き、猫は鼠を捕る。/马驮货物,牛提供牛奶,狗吠小偷,猫捉老鼠。
○蛋白質は筋肉を作る物ですし、澱粉と脂肪とは体温を保ち、カルシウムは骨格を作るのに必要です。/蛋白质长肌肉,淀粉和脂肪保持体温,钙是长骨骼所必须的。
○私は彼が走っているのを見た。/我看见他在跑。
○天気はよいけれども、少し寒い。/天气虽好,可有点冷。
○磁気のことなら、物理化学学校のピエール・キュリーが明るいから、かれに相談しなさい。/磁场方面的事,物理化学学校的皮埃尔・居里很精通,你跟他商量吧!
主从复句中,两个复句之间多有接续助词相连接。
2.职能上的分类 根据句子在语法上的职能可分为陈述句、疑问句、命令句和感叹句。
陈述句——表示断定、推量、意志、被动、使役、比况、否定等普通意义的句子,即非疑问句、命令和感叹的句子叫陈述句。例如:
○春が来た。/春天来了。
○この部屋は静かで暖かい。/这间屋子安静、暖和。
○雨が降れば遠足を止める。/下雨的话,就取消郊游。
○風のない日は波が立ちません。/没风的天儿不起浪。
○暖かくて春のようだ。/温暖得像春天。
疑问句——表示疑问或反问意义的句子叫疑问句。例如:
○彼は佐藤君ですか。/他是佐藤君吗?
○君も行くかね。/你也去啊?
○この小説の作者は果たして誰でしょうか。/这篇小说的作者到底是谁呢?
○あんな難しい本、読めるかい。/那么难的书,能看懂吗?
疑问句的句尾一般都有表示疑问的终助词或表示疑问的声调,较容易识别。
命令句——表示命令、要求、禁止、劝告等意义的句子叫命令句。例如:
○こっちへ来い。/到这边来。
○そんなことをするな。/别干那种事儿!
○一寸お待ち下さい。/请稍等。
○あ、そこをどいた、どいた。/啊,躲开那儿,躲开!
命令句一般由动词的命令形或由表示命令意义的助词、助动词构成。
感叹句——表示感叹意义的句子叫感叹句。例如:
○まあ、すばらしい。/啊,真棒!
○ああ、おどろいた。/啊,吓我一跳!
○おや、もう夜でしたね。/啊呀,已经是夜里了啊!
○なんと大きな変化でしょう。/多大的变化呀!
○やれ、やれ、これで貧乏人も気持ちよく寝られるようになったわい/唉呀,这下子穷人也可以舒舒服服地睡觉了。
感叹句一般句首有感叹词。
3.意义上的分类 从句子的意义(是什么、怎么样、作什么等)上可以分为断定句、描写句和叙述句。
断定句——判断事物什么是什么的句子叫断定句。一般以体言或有体言资格的词作谓语。例如:
○これは机だ。/这是桌子。
○上海で仕事をした六年間は、私の人生のハイライトであると共に、その後の私の生き方を少なからず方向づけた体験であった。/在上海工作的六年,是我人生中最光彩的一页,同时这种生活体验再很大程度上确定了我的生活方向。
描写句——描写事物性质、状态的句子叫描写句。一般以形容词、形容动词作谓语。例如:
○富士山は美しい。/富士山很美。
○社会主義はすばらしい。/社会主义好。
○新館はきれいで立派だ。/新馆漂亮、气派。
○蓮の花がきれいだ。/莲花漂亮。
叙述句——叙述事物的动作、作用及存在的句子叫叙述句。一般以动词作谓语。例如:
○子どもが泣いた。/小孩哭了。
○犬がいる。/有条狗。
○おじいさんは、また、水の中へ消えました。/老爷爷又消失在水中。
这里的叙述句表现事物的动作、作用,是从内容、意义上对句子的分类。与前述职能上分类的陈述句不同。职能上的陈述是与疑问、命令、感叹相对而言的,意义上的叙述则与断定、描写相区别。表示存在,即以存在动词(ある、いる等)作谓语的,也可单列一类,叫做存在句。
4.顺序上的分类 前面讲过,日语句子结构的特点是主语在前,谓语在后,修饰语在前,被修饰语在后。合乎这一规律的句子居大多数,叫正序句。不合这一规律,主要是主谓语的顺序颠倒的句子叫做倒装句。例如:
○とても喜んでね、あの穏やかな人が。/非常高兴哩,
那个温和的人。
○とまれ、ちょうちょう、菜の花に。/停下来吧,花蝴
蝶,停在菜花上。
○ちょっとお待ち下さい、色をみますから。/请等一下
我看看颜色。 第五节 句尾的结构
日语与英语不同,是“谓语优先”的语言,即可以没有主语但不能没有谓语(省略除外)。之所以谓语占有重要位置,是因为谓语关系到对整句意思的理解,它包括肯定、否定、疑问;时态;简体、敬体等。因此,谓语的结构,特别是以动词作谓语的结构有时会相当复杂,这就是所谓的「文末構造」,主要包括テンス、アスペクト、ボイス和ムード。
1.テンス 说话人主观上确定动作、作用发生的时间,即语法上的现在、过去和未来叫做时或テンス(Tense)。时分为定时和不定时。定时又分为过去、现在和未来。不定时表现在时间上贯穿于过去、现在和未来的事情,或者与时间无关的事情,如永恒的真理、恒常的习惯及一般谚语、俗语、普通常识等等。不定时也叫做超时。
日语中定时的阶段划分,实际上只有两个,即过去和非过去。所谓非过去即指现在和未来。未来只有表示推量的未来时才在形式上与现在有所区别。其余场合,未来和现在在形态上没有区别。以上关于时(テンス)的分类可用以下的形式表示。
过去・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・タ
定 时 现在・・・・・・・・・・・・・・・・ル
非过去
时 未来・・・・・・・・・・・・・(ヨ)ウ(ル)
贯穿过去、现在和未来的事情
不定时 ・・・・ル
与时间无关的事情
例如:
现在时
○今日は月曜日です。/今天是星期一。
○今日は豊楽園で田中さんの送別会を開く。/今天在丰
乐园开田中的欢送会。
未来时
○来週は豊楽園で田中さんの送別会を開く。/下周在丰
乐园开田中的欢送会。
○近いうちに豊楽園で田中さんの送別会を開こう。/近
期将在丰乐园开田中的欢送会。
过去时
○昨日豊楽園で田中さんの送別会を開いた。/昨天在丰
乐园开了田中的欢送会。
○昨日は日曜日でした。/昨天是星期天。
超时
○毎朝六時に起きる。/每天早晨六点钟起床。
○猿も木から落ちる。/智者千虑,必有一失。
○一年は春、夏、秋、冬の四季に分ける。/一年分春、
夏、秋、冬四季。
为了叙述的生动,有时把过去的事情用现在时表现。叫做历史现在时。例如:
○風が吹き荒れ、稲妻が走り、雷がとどろく。あらしになりそうだった。/狂风大作,电闪雷鸣,似乎要来一场暴风雨。
2.アスペクト表示动作开始、进行、完了等动作态的语法范畴叫做アスペクト(Aspect),也叫做动作态或体。就动作、作用的客观性和超时性来看,大致可分为进行态、完了态和存在态。与现在、过去和未来等时(テンス)组合构成不同的时态(テンスとアスペクト)。
进行态
①现在进行——动词连用形+ている。
表示动作的进行或继续。
○李さんは新聞を読んでいる。/小李正在看报纸。
○妹はまだ小学校にあがっていない。/妹妹还没上小学。
②过去进行——动词连用形+ていた。
表示过去的某一时间里动作的进行或继续。
○昨日の午前は大工が家を建てていた。/昨天整个上午,木匠在建房。
○彼は当時中学校の先生をしている。/ 他 当时在当中
学老师。
③未来进行——动词连用形+ていよう(ているだろう)推断某动作将会在某一时间里进行或继续。
○明日の午前中も大工は家を建てていよう。/明天上午
木匠也在建房吧。
○明日の今ごろ李さんは教室で新聞を読んでいよう。/
明天的这个时候,小李大概在教室看报纸。
④不定时进行——动词连用形+ている。
表示超时的动作在进行或继续。
○地球は太陽の回りを回っている。/地球在围绕太阳转。 完了态
①现在完了——动词连用形+てしまった(た)
表示某动作现在完了。
○訪問団は出発した。/访问团出发了。
○もう李さんへの返事を出してしまった。/给小李的回
信已经发出去了。
②过去完了——动词连用形+てしまった(た)
表示动作在过去的某一时刻已经完结。
○訪問団は先月出発してしまった。/访问团上月已经出发了。
○李さんへの返事は昨日出してしまった。/给小李的回
信昨天已经发出了。
○私は駅に着いた時、電車はもう出てしまった。/我到
车站的时候,电车已经开走了。
③未来完了——动词连用形+てしまおう
推断在未来的某一时刻动作完了。
○訪問団は来月の初め頃には出発してしまおう。/我想
访问团下个月该出发了吧。
○日がくれないうちに、この本を読んでしまおう(読んでしまうだろう)。/天黑之前,这本书会读完吧。
④不定时完了――动词连用形+てしまう
表示与时间无关的动作的完了。
○どんな金持ちも、でたらめに使えば文なしになってしまう。/不管多么有钱,乱花的话也会变得分文皆无。
○砂糖は水にすぐ溶けてしまう。/砂糖很快就溶在水里。
○天才でも、努力しなければ凡人になってしまう。/即
使是天才,不努力的话,也会变成凡人。
存续态
自动词连用形+ている
①现在存续——
他动词连用形+てある
表示动作结束后作为结果存在的状态。
○壁に油絵が掛かっている。/墙上挂着油画。
○広い野原にみわたすかぎり、麦畑が続いている。/宽
阔的田野里,是一望无际的麦田。
○後の庭には菊の花が植えてある。/后院种着菊花。
○地図が壁に掛けてある。/地图挂在墙上。
自动词连用形+ていた
②过去存续——
他动词连用形+てあった
表示过去某一时间里某动作完成后的结果。
○十日前にはこの壁に油絵が掛かっていた。/十天前这
面墙上挂着油画。
○デパートを出たら、丁度パスが止まっていた。/走出
百货店,正好有辆公共汽车停着。
○去年は後ろの庭に菊の花が植えてあった。/去年后院
种着菊花。
○昨日もこの壁には地図が掛けてあった。/昨天这面墙
上还挂着地图。
自动词连用形+ていよう
③未来存续——
他动词连用形+てあろう
推断某状态将在某一时间里存在。
○将来はこの壁に油絵が掛かっていよう(ているだろう)。/将来这面墙上会挂着一幅油画吧。
○来月の末には牡丹の花も咲いていよう(ているだろう。)/下月底牡丹花也开了吧。
○来年の秋は後ろの庭に菊の花が植えてあろう(てあるだろう。)/明年秋天,后院里会种着菊花吧。
自动词连用形+ている
④不定时存续——
他动词连用形+てある
表示与时间无关的某种状态的存在。
○キリストはクリスチャンの心の中に生きている。/耶
稣活在基督教徒的心中。
○論語の中には儒教の神髄が説いてある。/论语中阐述
了儒教的精髓。 上述内容归纳起来可用附表表示。
注意:
① 「ている」既表示进行又表示存续,这是由前面的动词决定的。继续动词接ている表示进行,瞬间动词接ている表示存续。ていた亦同。例如:
○弟が小説を読んでいる。/弟弟在看小说。
○労働者が働いている。/工人在劳动。(以上进行)
○庭に雪が積っている。/院子里积着雪。
○着物にしみがついている。/和服上有污痕。(以上存续)
有时却难以区分是进行还是存续,只有靠上下文来判断。例如:
○雨が降っている。/下着雨。
ている除上述表示进行和存续之外。还表示动作的重复。例如:
○交通事故で毎月三人死んでいる。/每月有三人死于交通事故。
②除上述时态的各种意义及表现形式以外,日语动词的基本形(ル)属于现在时常态,表示以下各种意义。
A.表示现在的动作、状态(存在)。
○先生が黒板に字を書く。/老师在黑板上写字。
○李さんは教室にいる。/小李在教室。
B.表示意志。
○(北京へ行くか)行く。/(去北京吗?)去。
C.表示未来时。
○(いつ行くか)明日行く。/(什么时候去?)明天去。
D.表示真理、习惯、自然规律。
○水は高いところから低いところへ流れる。/水由高处往低处流。
○時間になると、ラッパがなる。/一到时间就响号。
○春になると花が咲く。/春来花开。
○ちりも積れば山となる。/积少成多。
E.表示历史现在时。(如:电影画面再现历史事实)
○戦いはいよいよ始まった。砲声がひびく、弾丸がとんでくる。叫び声が聞こえる。実にはげしいたたかいだった。/战斗终于开始了,炮声响起,炮弹飞来,只听见一片喊叫声,真是一场激烈的战斗。
③「た」有时并不表示过去或完了,只表示确定无疑的语气。
○あと一勝すればいいんだから、もう我が方の優勝は決ったね。/在赢一场就可以了,我方是赢定了。
○一週間たっても返事がないところを見ると、断れたな。/过了一周还没有回信,看样子,准是被拒绝了。
④一般地说,连体修饰节的时态由句尾的时态来表示,但连体修饰节有时也由清楚的时态,语义各不相同。
○私の乗った列車が事故を起こした。/我所乘的那趟火车发生了事故。
○私の乗る列車が事故を起こした。/我要乘的那趟火车发生了事故。
前例是我乘坐过的火车出了事故,后例则是我要乘的那列火车发生了事故。
⑤有一类动词(表示某种状态)构成连体修饰节时的“た”只表示状态,相当于“ている”。
○田中さんはあの眼鏡を掛けた人だ。/田中就是那位戴眼镜的人。
○先の尖った鉛筆は折れやすい。/尖头的铅笔容易断。
3.ボイス 表示动作的使役、被役、可能、自发等意义的语法范畴叫ボイス(Vioce)也叫做态。
使役态
①自动词使役态――被使役者+を(に)
○母親が子どもを幼稚園へ行かせる。/母亲让孩子上幼儿园。
○ぎょ者が馬を走らせる。/车夫赶马。
②他动词使役态――被使役者+に
○私は妹に電灯をつけさせる。/我让妹妹开灯。
○先生は学生に日本語を復習させる。/老师让学生复习日语。
当句中出现其他补语时,被使役者后往往使用をして、に命じて、につついて、に話して等形式以示区别。例如:
○農民をして政府に食糧を収めさせる。/让农民向政府交粮。
○子供に言いつけて、遊覧客に道を案内させる。/叫孩子给游客领路。
③被使役态――使役助动词(さ)せる 后再加被动助动词(ら)れる,表示被迫或自发。例如:
○次郎はよく太郎に泣かされる。/次郎经常被太郎弄哭。
○なんとも言えぬ親切さを感じさせられる。/不禁感到一种说不出的亲切感。
被动态
①直接被动态――由主宾易位句构成。
○小林多喜二は警察に逮捕された。/小林多喜二被警察逮捕了。
(警察が小林多喜二を逮捕した。)/(警察逮捕了小林多喜二。)
②间接被动态――多由自动词构成。表示受害(益)。
○夜中に子供に泣かされるのは一番困る。/半夜孩子哭闹最不好办了。
○途中で大雨に降られた。/半路上被雨浇了。
③领格被动态――由领格提示句构成。
○農民は地主に耕地を取り上げられた。/农民被地主剥夺了耕地。
(地主は農民の耕地をとりあげた。)/(地主剥夺了农民的耕地。)
④自发被动态――由没有主动者的被动句构成。
○上海は解放された。/上海解放了。
○この工場は去年自動化された。/这家工厂去年自动化了。
○人民の生活はしだいに改善されている。/人民的生活逐渐得到改善。
注意:
被动句中的主动者有时还可以用によって、から表示。例如:
○日本は英国と同様に海によって囲まれている。/日本与英国一样,四面环海。
○校長先生からほめられた。/受到校长的表扬。
间接被动态一般多由自动词构成。但他动词也可以构成间接被动态。例如:
○太郎は花子に一日中ピアノをひかれた。/太郎被花子弹了一整天钢琴(不得休息)。
○僕は太郎にいい論文を書かれた。/一篇好论文被太郎写成了。
他动词被动态,宾格助词是否依然用を是划分直接被动和间接被动的标志,仍然用を时为间接被动。 间接被动的标志,仍然用を时为间接被动。
可能态
①可能助动词――可能助动词(ら)れる 接在动词未然形后构成可能态,宾格助词を一般改成が。例如:
○どんな困難だってのりこえられる。/什么样的困难都能克服。
○枝が折れる。/树枝折断了。
②可能动词――部分动词的未然形接上可能助动词(ら)れる后,约音变成下一段动词,叫做可能动词。例如:
○李さんは絵が書ける。/小李会画画。
○あなたにあえて、本当にうれしい。/能见到你真高兴。
③サ变动词连用形+できる
变动词的可能态一般不接可能助动词(ら)れる,而加表示可能的动词“できる”。例如:
○子供は六つになったら入学できる。/孩子六岁能上学。
○信頼できる人は大勢います/可信赖的人有很多。
④自发可能态——和感情有关的部分动词接(ら)れる,表示动作的自然发生或不可抑制,这种形态叫做自发可能态。例如:
○なんだか不思議に思われる。/总觉得有点奇怪。
○私もそう考えられる。/我也这么认为。
○母の病気が案じられる。/担心母亲的病。
○あの歌を聞くと思わず懐かしい思い出が思い出される。/一听那首歌就情不自禁地勾起甜蜜的回忆。
⑤动词连用形+ことができる。
○どんな険しい峰でもよじ登ることができる。/无论什么样陡峭的山峰都能攀登。
○日本語で論文を書くことができる。/会用日语写论文。
⑥动词连用形+得る
○ありうること。/可能有的事。
○できるかぎり。/尽可能,尽量。
○ありえない。/不可能有的。
○調べ得る。/能够调查。
4.ムード
表示说话人心理态度的语法范畴叫做ムード(Mood),或叫情态、语气。ムード包括对事物的和对人的两部分。对事物的指说话人对事物的判断、推测、比喻、传闻、肯定、否定等语气;对人的则包括请求、命令、禁止、劝诱、感叹、呼唤等等。表现上述语气(ムード)的语言表达方式有以下几种。
①陈述副词
副词分类中有一类属于主体性表现的副词叫陈述副词,用来表现说话人的语气。
○たぶん彼は成功するだろう。/大概他会成功吧。
○まさか今日は来ないだろう。/今天不回来了吧。
○たとえどんなことがあろうとも/不管发生什么事情。
○もし私が鳥であったなら・・・/假如我是一只小鸟・・・
②用言活用形
各用言活用形都是说话人不同语气的表现。
○行こう。(意志)/走吧!
○行かない。(否定)/不去。
○行った。(肯定)/去了。
○行く。(意志、肯定)/去。
○行く時、お知らせします。(肯定、意志)/去时通知你。
○行けば・・・(假定)/去的话……
○行け。(命令)/去! ③情态助动词
表现说话人推量、意志、比喻等语气的助动词叫做情态助动词。如:
○彼は行くだろう。/他去吧。
○明日も雨が降るらしい。/明天好像也要下雨。
○みんなが騒ぎ出して、蜂の巣をつついたようだ。/大家都骚乱起来,就像捅了蜂窝一般。
○いくら怒っても僕はあんな暴言は吐くまい。/不管有多生气,我绝不会说那种粗暴的话。
○もう十二時だから寝よう。/已经十二点了,睡吧。
○ずいぶんくたびれたから早めに休みたい。/累得很,想早些休息。
④终助词
终助词在句子的最末端,表现说话人的各种语气。
○昨晩は停電しましたか。/昨晚停电了吗?
○朝寝坊をするな。/别睡懒觉!
○今日は暑いなあ。/今天好热啊!
○今すぐ出かけなければ遅れるぞ。/现在不马上出去的话会迟到的。
○それであとのことは頼むぜ。/那么剩下的事情就拜托了!
○どこへ行くの。/去哪儿啊?
○だって課長がそう言ったもの。/科长那么说的嘛!
○ぼくはもちろん参りますとも。/我当然去。
⑤复合辞(复合谓语)
出现在句尾由两个以上的词组成的惯用形。包括复合动词(ものの、ものを等)和复合助动词(かも知れない、わけにはいかない等)。
○小学生時代の思い出は実になつかしいものだ。/小学生时代的回忆非常令人缅怀。
○社会人となって結婚までしたじゃありませんか。/不是踏上了社会还结了婚吗?
○くれるというものならもらっといたらいいじゃねえか。/给的东西拿了不就行了。
○知らんふりしていりゃいいものを。/假装不知道就好了,可……
○坊ちゃん、もう乱暴をしちゃいけませんよ。/小宝宝,再也不许耍蛮横了。
○親の言いつけに逆らうものではない。/不该违背父母的命令。
○じゃ、借りるわけにはいかないな。今夜は。/那今晚就不能借了呀!
○人の上に立つ人は傲慢であってはならない。/居于他人之上的人不能傲慢。
○母親の死因についてなら、末の娘には話すまでもない。/关于母亲的死因,没必要跟小女儿讲。
日语句尾的结构不仅包含上述的语法范畴,而且这些语法范畴的相互衔接是有一定顺序的。首先是动词的活用形,其次是 (这其中又以使役在前)。然后是アスペクト和テンス,最后才是ムード。句尾结构的基本构造可用下图表示。
例 句
动 词
せられ
なかった
だろう
顺 序
ボイスアスペクト
テンス
ムード
注意:词表为句尾的基本结构,形态上的表现有简有繁。例如:
行く。
ボイス-主动
アスペクト-(未)进行
テンス-现在(将来)
ムード-意志
结构虽然简单,却包含各种语法范畴。 第六节 句子的连接
两个以上的单句由接续助词连接起来,构成一个复句,这在“接续助词”和“句子的种类”里已经讲过,这里不再重复。此外,两个独立的句子由接续词连接起来,使其意义上下贯通如同一个复句,只是形态上与复句不同而已。接续词有许多种类,构成各种类型的接续(参照“接续词”部分)。
第七节 句子的分析
分析句子有不同的方法,由直接成分分析法和转化生成分析法。直接成分分析法又分为关系表示法和要素表示法两种(转换生成法从略)。新近又有第三种――北原成分分析法。 2.要素表示法 分析句子由哪些成分(要素)构成,并将主要成分的关系表示出来。例如:
页:
[1]