为日本法务部翻译的 一本书4(待续)
高等裁判所高等裁判所は,東京,大阪,名古屋,広島,福岡,仙台,札幌及び高松の,日本の主要8都市に設置されている。各高等裁判所は,日本の8つの地域に対してそれぞれの土地管轄を有する。いくつかの高等裁判所は支部を有する。日本全国で6つの支部がある。各高等裁判所は高等裁判所長官及びその他の高等裁判所の裁判官で構成される。
高等裁判所は地方裁判所の第一審判決又は家庭裁判所の判決に対する控訴並びに訴訟法において特に最高裁判所の管轄と定める抗告以外の抗告について裁判権を有する。これに対して,簡易裁判所が第一審となった刑事事件については控訴が直接高等裁判所に対してなされる一方で,簡易裁判所が第一審となった民事事件においては通常は,控訴が最初に地方裁判所に対してなされ,その後上告が高等裁判所に対してなされる。
そのほか,高等裁判所は,選挙に関する行政事件,内乱罪に関する刑事事件等を第一審として管轄する。また,東京高等裁判所は,公正取引委員会や特許庁といった準司法機関の審決の取消訴訟について専属的に第一審の裁判権を有する。
高等裁判所における事件は,通常3人の裁判官の合議により審理される。しかしながら,内乱罪に関する刑事事件,裁判官の懲戒事件及び公正取引委員会の審決の取消訴訟は,5人の裁判官の合議によって処理される。
地方裁判所
日本には,各都道府県の範囲と同じ範囲の区域(ただし,北海道は4管轄区に区分されている。)について土地管轄を有する50の地方裁判所がある。地方裁判所には,総数で203の支部がある。
地方裁判所は,他の裁判所が専属的に第一審の裁判権を有すると特に定められている場合を除き,原則的な第一審裁判所である。また,民事事件においては,簡易裁判所の判決に対する上訴についての上訴管轄及びその決定及び命令に対する抗告も有する。
地方裁判所においては,原則として単独裁判官で事件を取り扱うが,次の場合には3人の裁判官の合議体で取り扱われる。
? 合議体が「合議体により審理及び裁判をする」と決定した事件
? 死刑,又は無期若しくは短期1年以上の懲役又は禁錮により処罰しうる罪に係る事件。しかしながら,強盗罪,準強盗罪,これらの未遂罪及び盗犯等の防止及び処分に関する法律に規定する常習累犯強窃盗罪等の事件については,例外が設けられている。
? 簡易裁判所の民事事件判決に対する控訴事件並びに簡易裁判所の民事事件の決定及び命令に対する抗告事件
? 裁判所法(上記?から?までを定めている。)以外の法律により合議事件として規定されている事件
家庭裁判所
家庭裁判所とその支部は,地方裁判所とその支部の所在地と同じ所にある。このほか,家庭裁判所の出張所が,77の簡易裁判所と同じ所にある。
家庭裁判所は,家庭の平和を維持し,少年の健全な育成を図るという理念の下に,1949年1月に設立された,家事事件と少年事件を広く扱う専門の裁判所である。
家庭裁判所はまず,家庭内の紛争や法律上重要な家庭に関する事件(家事事件)を扱い,審判や調停を行う。
家事事件には,成年後見に関する事件,未成年者の養子縁組の許可,養育料の請求,未成年者の親権者の指定や変更,遺産分割,夫婦間の円満な調整や,離婚等の事件が代表的な例として挙げられる。離婚等の家事調停の対象となる事件のうち,地方裁判所に訴えを提起できる事件については,まず家庭裁判所に調停の申立てをすることが必要で,調停で合意に至らなければ,地方裁判所への訴え提起が可能である。これは,家庭内の紛争は,まず非公開手続で情理を踏まえた解決を図ることにしたものである。
次に,家庭裁判所は,20歳未満の,罪を犯し,若しくは犯すおそれのある少年(14歳~19歳)又は刑罰法令に触れる行為をした,若しくは触れる行為をするおそれのある少年(14歳未満)に対して裁判権を有する。これは,少年には,刑罰を加えるより非公開の手続で教育的,保護的な措置を施すことが大切であるからである。また,家庭裁判所は,少年の福祉を害する罪を犯した成人に対しても裁判権を有する。
家庭裁判所の事件は,一人の裁判官又は三人の裁判官の合議体が,家庭裁判所調査官の報告書や精神医学の専門家である医務室技官の診\断結果を活用し,審理する。
簡易裁判所
簡易裁判所は全国に438箇所ある。
簡易裁判所は,請求する価額が90万円を超えない場合の民事事件について,また,罰金以下の刑に当たる罪及び窃盗や横領など比較的軽微な罪の刑事事件について,第一審の裁判権を持っている。
簡易裁判所は,原則として,禁錮以上の刑を科することはできない。しかし,特別に法律で規定された罪に限り,3年を超えない範囲で懲役を科すことができる。簡易裁判所がこの制限を超える刑を科すのを相当と認めるときは,事件を地方裁判所に移送しなければならない。
簡易裁判所の全ての事件は,一人の簡易裁判所判事が審理及び裁判を行う。
最高法院
审判功能
最高法院是国家最高级的法院,由最高法院院长及14名最高法院审判员组成。
最高法院对上诉与诉讼法中特别规定的抗告拥有审判权。还在有关弹劾人事部的人事官的程序中拥有一审兼终审审判权。在以下场合可向最高法院上诉。?对高等法院宣判的一审或二审判决提起的上诉,?对地方法院或家庭法院宣判的一审判决、或对简易法院宣判的刑事案件的一审判决提起的越级上诉(或直接上诉),?向高等法院提起的但因特别事由移送最高法院的上诉,?就民事案件对高等法院作为上诉审宣判的判决提起的所谓特别上诉,?对刑事案件的生效判决由最高检察院检察长提起的非常上诉。
在下列场合可向最高法院“抗告”。?对民事案件及家事案件的审判,以违反宪法为理由或高等法院认为该案件包含与法令的解释相关的重要事项而批准的时候提出的复议申请及 对在刑事案件中根据刑事诉讼法无法申请复议的决定或命令、对少年案件的上诉法院之决定等,以违反宪法为理由,或以与判例相反为理由提出的复议申请。
在民事案件以及行政案件中,向最高法院提起上诉,只能以违反宪法和民事诉讼法中作为绝对上诉理由而列举的、下级法院程序明显违背法令为理由。但是,最高法院在认为包含与法令的解释相关的重要事项之场合,可以通过申请,作为上诉审受理案件。在刑事案件中,上诉的理由被限定于违反宪法、宪法解释错误、或与最高法院的判例或在无最高法院的判例的场合与高等法院的判例相反。但是,最高法院,就被认为包含与法令解释相关的重要事项之案件,可以通过申请,作为上诉审受理该案件。
在最高法院的口头辩论及审判,在由全部成员15名法官构成的大法庭进行或在由每5名法官构成的3个小法庭之中的一个内进行。
在大法庭审理、判断需要的法定人数为9人以上,在小法庭审理、判断需要的法定人数为3人以上。
最高法院的程序,由对下级审,通常为对高等法院的判决不服的当事人提出申诉书(民事)或上诉申请书(刑事)开始。最高法院为了判断本来法律问题,原则上,只审查文书(上诉相关文件以及下级审的记录),之后进行审判。
在上诉没有理由的场合,最高法院可以不经过口头辩论就驳回上诉。但是,最高法院认为有理由上诉的场合,经过口头辩论再做出判决。
全部上诉案件,首先处于三个小法庭中的任何一个审理之中。某一案件在宪法上的问题,即法律、命令、规定或处分的合宪性的问题成为争点之场合,除该争点已有判例的场合之外,将由大法庭审理及裁定。
为了辅佐最高法院审判员,最高法院拥有一定数量的法院调查官。
司法行政
除了行使司法权这一本来的功能之外,最高法院还有规则制定权及作为最高的司法行政机关的司法行政权。最高法院通过由15名法官组成的、以最高法院院长为首席法官的法官会议之表决行使这些行政权利。
法官会议,为审议及决定与规章制定及司法行政相关的事项而召开。
通过规则制定权,最高法院可以制定与诉讼有关的手续,还可以制定与律师、法院的内部规范、司法事务处理有关事项的规则。
就重要事项制定规则的时候,最高法院为了慎重进行制定,可以就制定规则所需事项的调查审议,向由法官、检察官、律师、相关机关的职员及有学识经验者组成的规则制定咨询委员会进行咨询。此场合,最高法院就基于该委员会的报告而制定的规则草案之适用,在法官会议上进行审议、决定。
最高法院院长的提名及其他的最高法院审判员与下级法院法官的任命在内阁的权限的范围内。但是,内阁从其中挑选包括高等法院院长在内的下级法院法官的候补者之提名,与将法官安排到具体的法院,其权限为通过法官会议的决议行使权限的最高法院所拥有。(但,下级法院法官的提名,原则上,需要经过咨询下级法院法官提名咨询委员会。)而且,法官以外的法院职员的任免之类的事项在最高法院的司法行政的范围内。
关于法院预算,由最高法院根据法官会议的决议,制作有关下一年度岁入岁出等的估价书送交内阁。
在内阁裁减法院的岁出预计数额的场合,最高法院可以要求增加被裁减部分的数额。此场合,内阁必须在预算案上附记裁减数额的详细情况,同时,明确写清国会修正法院的岁出额所需的资金来源提交国会。
为执行这些行政事项,最高法院设有事务总局作为实施司法行政的内部机关。事务总局的主要成员,可以从下级法院的法官之中,根据各个法官的同意选出。
这样,最高法院,在不受行政机关和立法机关的干涉的情况下,独立地运营整个司法制度。
高等法院
高等法院设置在东京、大阪、名古屋、广岛、福冈、仙台、札幌及高松等日本8座主要都市。各高等法院对于日本的8个地域拥有各自的地区管辖。其中几个高等法院拥有支部。在日本全国有6个支部。各高等法院由高等法院院长及高等法院的其他法官组成。
高等法院对就地方法院的一审判决或家庭法院的判决提起的上诉与诉讼法特别规定的最高法院管辖的抗告以外的抗告有审判权。与此相对,对于简易法院一审的刑事案件,可直接向高等法院提起上诉,而对于简易法院一审的民事案件,通常应首先向地方法院提起上诉,对二审判决不服时再向高等法院提起上诉。
此外,高等法院还作为一审,管辖与选举有关的行政案件、颠覆国家罪等刑事案件。还有,东京高等法院对于请求撤消公正交易委员会与国家专利局等准司法机关所做决定的诉讼拥有专属的一审审判权。
在高等法院,案件通常由3名法官的合议进行审理。但是,与颠覆国家罪有关的刑事案件、对法官的惩戒案件以及对请求撤消公正交易委员会所做决定的诉讼,由5名法官的合议处理。
地方法院
在日本有50个地方法院,它们对范围与各都道府范围相同的区域(但,北海道被区分为4个辖区)拥有区域管辖。地方法院有总数为203个的支部。
法律特别规定其他法院有专属性一审审判权的场合除外,地方法院是原则上的一审法院。而且,在民事案件中,有权对因不服简易法院判决而提起的上诉进行上诉管辖及对简易法院的决定与命令进行抗告。
在地方法院,原则上由单独的法官处理案件,但在下面的场合由3名法官组成的合议庭处理。
? 合议庭决定的“通过合议庭进行审理及裁定”的案件
? 可适用死刑,或,无期徒刑或短期1年以上的徒刑,或,监禁之案件。但是,对于抢劫罪、准抢劫罪、这些犯罪的未遂罪,以及防止及处罚抢劫盗窃等相关法律所规定的惯犯累犯抢劫盗窃罪等案件设有例外。
? 对简易法院的民事案件判决提起的上诉案件与对简易法院的民事案件决定及命令提起的抗告案件
? 由法院法(上记规定?从?到 。)以外的法律规定为合议案件的案件
家庭法院
家庭法院及其支部,与地方法院及其支部的所在地同在一地。此外,家庭法院的支所,与77个简易法院同在一地。
家庭法院是在维持家庭的和平、谋求少年的健康成长这一理念下,于1949年1月设立的、广泛处理家事案件与少年案件的专门法院。
首先,家庭法院处理家庭内纠纷和法律上与家庭相关的重要案件(家事案件),进行审理裁定与调解等。
家事案件可以举出这些有代表性的例子:与成年人监护相关的案件、未成年人的收养的批准、抚养费的请求、未成年人的抚养权人的指定或变更、遗产分割、调解夫妻间关系走向圆满、离婚等等案件。在成为家事调解对象的案件如离婚等案件之中,能够向地方法院提起诉讼的案件,首先需要向家庭法院申请调解,如果调解未达成协议,才可能向地方法院提起诉讼。这是因为家庭内的纠纷,应该首先用非公开程序谋求建立在情理之上的解决。
其次,家庭法院,对未满20岁的、犯了罪或可能犯罪的少年(14—19岁),或,实施了或可能实施触犯刑罚法令的行为的少年(未满14岁)有审判权。这是因为,对于少年来说,以非公开的程序实施教育性的、保护性的措施比加以刑罚重要。而且,家庭法院还对实施了损害少年福祉的成年人有审判权。
家庭法院的案件,由一名法官或三名法官的合议庭,灵活运用家庭法院调查官的报告书和精神医学的专家——医务室技官的诊断结果,进行审理。
简易法庭
简易法庭在全国有438个。
简易法庭对于请求的价额不超过90万日元之场合的民事案件,并对适用罚金以下刑罚的犯罪及盗窃、侵占等比较轻微的犯罪的刑事案件,有一审审判权。
简易法庭原则上不能科监禁以上的刑。但是,限于法律特别规定的犯罪可以在不超过3年的范围内科以徒刑。简易法庭认为科以超过此限制的刑为合理之时,必须将案件移送地方法院。
地方法院的全部案件由一名简易法院审判员进行审理及裁定。
页:
[1]